みちくさの技法

大人として身につけるべき「みちくさ」「かいぐい」「うたたね」のうちの「みちくさ」について、私の小さな事例をご紹介して参ります。

2018-01-01から1年間の記事一覧

都営地下鉄の駅名標復刻

○○周年の記念行事で、古い車両のカラーを復刻する、なんてのが結構まえからありましたが。ついに、駅名標の復刻まで来ましたわ。 記念特別企画を実施します! | 東京都交通局 都営地下鉄の3駅に旧デザインの駅名標が設置された、ということで行ってきました…

「灯台トレーディングカード」とは

前回のエントリの予告通り、灯台の日に灯台をめぐってきました。土日だったので、土曜日に日立灯台に、日曜日に観音埼灯台に、それぞれ行きましたよ。 ◆日立灯台 一年に数回、夕方数時間だけ一般公開する日立灯台。時間に合わせて頑張って行ってみました。 …

「灯台」めぐりは二周目に

(ぎりぎりですが)本日11月1日は、「灯台の日」です。日本最初の洋式灯台「観音埼灯台」の起工日が今から150年前の今日だった、というのがその制定の理由だそうです。切りの良いアニバーサリーイヤーでもありますね。 全国の灯台で11月1日を挟んで様々なイ…

「硬券入場券」で棚からひとつかみ #2

8月の第一回に引き続き、棚からひとつかみシリーズ。「秋」と「紅葉」です。同じく昨年作成。 しかし、一見しておわかりかと思いますが、硬券じゃないのも入っています。 これをFacebookに投稿したときに、北総鉄道や首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)…

「道の駅八ッ場ふるさと館」カードのお話

八ッ場ダム、ずいぶんできてきましたね。コンクリートプラントが並んで、レールを動くクレーンが巨大でしびれます。 「八ッ場ダム」のダムカードも存在しています。Ver.0という独特な様式で、工事の進捗に合わせてか、割と頻繁にデザインが変更されています…

「やまがたの棚田カード」を初ゲット

やまがたの棚田カードは、2018年の4月に知りました。ちょうど発行された直後だったでしょうか。その後第二弾まで発行され、現在では15箇所で配布されています。 やまがたの棚田カード — 山形県ホームページ 配布場所に書かれている住所を地図にプロットして…

富士市の「まちの駅記念入場券」

道の駅の記念きっぷは、ずいぶんと知られた存在になってきましたが、まちの駅の記念入場券は、まだ知る人ぞ知る、なのかもしれません。 全国各地にまちの駅はたくさんありますが、記念入場券を売っているのは、静岡県の富士市とお隣静岡市由比地区だけです(…

阿南町・泰阜村の「橋カード」に挑戦

公共配布カードのうち、「橋カード」は全国にいくつかの例があります。秩父でスタートして、同じフォーマットで、今回紹介する飯田建設事務所に広がって。それとは別に、福島県や徳島県にあったり、栃木県がディスティネーションキャンペーン期間限定の橋カ…

「歴まちカード」が関東にもやって来た

「歴史まちづくり」は国土交通省が中心となってすすめている事業の一つです。歴史的な町並みの維持向上にまつわる一つのムーブですね。 その中の一つとして、著名な「歴史まちづくり」=「歴まち」を紹介するカードを制作して配布しています。 中部地方で昨…

「牛乳のキャップ」あったら持ち帰るよね

道の駅などで地元乳業のビン牛乳を販売していることがあります。すぐにキャップチェック! プラスティックだったら残念。紙のキャップだったら……買って一杯飲んでいきましょう。 開けるためのつまみ部分がついていればラッキーですが、古いものだと千枚通し…

ゆらんの「湯札」はけっこう良かったな

お部屋の整理をしておりましたら、出てきました。 温泉シールラリー「ゆらん」加盟温泉にて発売されていた「湯札」です。 よく見ると同じロゴのものも混ざっていますが、発売された年によってくくりつけられた紐の色が違ったりしていたんですよね。 一枚一枚…

「NO LIMITS CHALLENGE」のパスポート。

前回のパスポートでふと思い出しました。こんなパスポートがあるんです。 パラスポーツパスポート。イチョウは東京都のマークですね。 こんな企画があるんです。 www.metro.tokyo.jp パラリンピックの競技を実体験してもらう体験プログラムがあって、それに…

参加できないスタンプラリー。選挙パスポートの話。

世の中にあまたのスタンプラリーがありますが、私がどうしても参加できないラリーというのもあります。 期間が短いとか? いやいや無理すればできないこともないし。 遠いとか? これだって、現実的に難しいかもしれないけど、どうしてもってことでもないし…

「硬券入場券」で棚からひとつかみ #1

切手収集の世界では、コレクションをテーマで選択して、リーフにまとめて展示し、それの品評を行うことが行われています。世界規模でチャンピオンを決めたりもするんですね。 私、かねがね、別のコレクションでも同様のことができないかなあと思っていまして…

大洗にもみちくさをしに行くんです

あまりにもラブライブ!サンシャイン!!にハマってて、しょっちゅう、沼津沼津言ってるので、お友達に、移住してはどうかと真顔で言われたりします。 けどなー、そうすると大洗とか行くのちょっと大変になるじゃないですか!(仕事とかそういう話がまっさき…

せっかく沼津に来たら「あげっこ缶バッジ」もどうぞ

ラブライブ!サンシャイン!!のまち歩きスタンプに付随した缶バッジがあるのとは別に、沼津市の上土地区の商店には、「あげっこ缶バッジ」があります。こちらは少し小さくて一つ200円。一つの店に数種類のデザインがあることもあります。あげっことは、近所…

「沼津まちあるき缶バッジ」の可愛さ楽しさ

私、「ラブライブ!サンシャイン!!」というアニメと、それをとりまく世界が大好きなんです。 のっけからカミングアウト失礼いたしました。 私は、オタクに属するタイプだなあという自覚はずーっとあったのですが、テレビが嫌いで、アニメも一般的なものだ…

「ダムカード」は嚆矢にして頂点か

「公共配布カード」という言葉はいまいちまだ広く知られてない気がします。じゃあどう言えば良いかと言えば「ダムカードみたいなやつ」で、およそ通じます。 ダムカードは、2007年にスタートしました。当初は今ほどに増えると思っていませんでしたが、そこそ…

「小型印」の奥深き(数多き)世界

郵便局にて押印してもらえる、絵入りの消印は、風景印が有名ですが、それだけではありません。「小型印」「特印」「絵入りハト印」などの種類があります。それぞれに押印時期や内容に違いがありますが、特印や絵入りハト印は主に切手の発売と連動しています…

「水の恵みカード」これはどういうことなんでしょう?

農林水産省が主体となって配布している、水の恵みカード。 私もあちこちをめぐって集めています。まだ10種類くらいなので全然ですけれど。 先日、宮城県の配布場所になっている産直で、大変不愉快な対応をされて、憤っていたんですが、まあ、それは個人的な…

「札所めぐり」と御朱印帳

かつて祖母が私に見せてくれた納経帳。へー、これってスタンプラリーみたいなもの? という子供の頃の私の疑問に、祖母はにやりと笑って、「そうだよ」と言いました。 今思えばなんとも無邪気な私……。すみません。でも、そのくらい気軽に始めてもよいもので…

「たびレポ」楽しいのでやめないでほしいな。

私、仕事でも出張族ですし、プライベートでも旅が好きです。 プライベートで、季節がよければ、車中泊もしますが、仕事だとそうはいきませんし、厳しい季節には無理ですので、ホテル・旅館よく使います。 最近は、もっぱらネットから簡単に予約ができる、楽…

「都道府県市区町村の広報誌」を集めているんですが……、

今からもう20年も前に、かなり軽い気持ちで始めた……ように記憶しています。都道府県市区町村の広報誌収集。全国1,896の自治体と政令指定都市の市の広報(区のものだけで、市のものは無いところもあるかも)、そして都道府県47の広報誌が対象ですので、ざっく…

「経県値」と自治体訪問のお話

「経県値」とは、Webサイト「都道府県市区町村」にて発案された、自分の都道府県制覇状況を可視化する指標です。 uub.jp 同じ指標で塗りつぶせるスマホアプリもあります。それで見ると、こんな感じです。 乗りつぶしだの、駅訪問だのの話してきて、これは少…

「お城」も全部行くんですか??

「スタンプラリー」が私を全国各地に連れ出してくれるんです。 例えば、日本百名湯(温泉)って、まあ有名ですし、多く挑戦していらっしゃる方もおられるかと思いますが、統一感のあるスタンプなどが無いので、いまいち、頑張って全部行くぞ! みたいな気分…

「道の駅」だって全部行きたい

道の駅は当記事執筆段階で、1,145駅あります。2駅の廃駅がありますので、実際存在したのは、1,147駅。私は本日の段階で、1,062駅(うち廃駅1駅含む)が訪問済みです。残り100駅は切ってるんですが、およそ半年に一度ずつ増えるので、いつまでも追いつかない…

「旅行貯金」の再起動

「旅行貯金」とはそうした商品が発売されているわけではなく、自分で郵便局の通帳を作り、貯金するごとに、局名のハンコを通帳に押してもらう、という行為を指します。最初に通帳を作るときに、局名印押してくださいってお願いすれば、押してもらえますし、…

「駅」をたずねる

乗りつぶしに続いて、駅の訪問のお話を。 すでに国内の全駅に下車した、という方が複数いらっしゃいます。著書などもありますので、そちらに詳しいかと思いますが、偉業だなあとしみじみ思います。私も、小学生の頃から、車両よりも駅が好きで、一つでも多く…

乗りつぶしましょう。

「乗りつぶし」は、主に鉄道路線をすべて乗る、という行為に対して使われる言葉です。「走りつぶし」なら高速道路や国道だし、「降りつぶし」だと駅が対象だったりしますが、そういう話はあとにしましょう。2018年現在、日本にはJRが19776.4キロ。民鉄が7775…

風景印のおはなし

風景印に関する本がたくさん出版されています。きっちりとしたデータ型から、軽妙なエッセイまで。 松田青子著「東京 しるしのある風景」という本を読んでみましたら、実に軽やかに爽やかに収集されている等身大の女性の姿が浮かんできて、なんか嬉しくなっ…