みちくさの技法

大人として身につけるべき「みちくさ」「かいぐい」「うたたね」のうちの「みちくさ」について、私の小さな事例をご紹介して参ります。

「御菓印」が始まりました

もう先週の話なのですが、日本橋三越で開催されていた「全国銘菓展」に行ってきました。

以前より私、「全国銘産菓子工業協同組合」に注目していました。ここのお菓子食べたら、日本の主だったお菓子制覇になるかしら……と思いまして。
動画で銘菓レビューとかやりたいなーとか思っていたこともあって、組合に参加している銘店をチェックして、リストも作成済みだったのです。みすず飴や、赤福、五勝手屋羊羹など、食べたことあるものもいくつかはありましたけれど、まだまだ未知の世界です。

その組合が、「御菓印」を始めることになりました。御朱印っぽいものの最新版。本店に来た人にだけ授与するというのが基本のレギュレーションです。おもしろそうではないですか。

www.ajiwai.or.jp


乗っかることにしたんですが、その銘店が一同に介するのが、日本橋三越の全国銘菓展なわけです。なんと第77回。

 

行ってみますと、結構「御菓印」を前面に押し出しています。各お菓子店のブースにも御菓印が張り出されているところが多いです。300円ぐらいで買えるならば片っ端から買っても良かったのですが、今回はすべて「1,500円以上お買い物した人にプレゼント」という形式でした。
本店まで出かけて行って、そういうレギュレーションならば良いのですが(一日に何店も行けませんので)、そういうお店がずらりと並ぶところでは、まあ、無理です。
御菓印に参加しているのが、35店。そこで、1,500円以上のお買い物をするとなると……、まあ、ざっくり5万円。日本橋でお買い物するマダムならば驚くような数字じゃないかもしれないけど……、私には無理。
入り口で配布されている会場内案内図のチラシの裏面は、なんと御菓印チェックリストでした。全部ゲットした方はいらっしゃるのかしら……。

 

しかし、ここでしか入手できない品もあります。それが「全国銘菓展の御菓印」です。特設コーナーで、1,500円以上お買い物をするともらえます。桜餅とどら焼きだけ各店から集めたコーナーがあったので、カゴを持ってぽいぽいと買っていきます。一個の単価が安いから、結構たくさん買うことになりました。
さらに、御菓印帳も売っていました。2,750円(税込)で、蛇腹のポケット式。全国の加盟店でも発売しているそうですから、慌てて買うことはありませんが、やはりスターターキットとして欲しいので、購入。

 

さて。
そこまで無事買えましたが、せっかくいらっしゃる35店に背を向けて帰るのもなんとなくもったいない気もします。じゃあ、京都と東京とでそれぞれ御菓印を発行している「とらや」で買い物して行きましょう。巾着に入った羊羹セットと小さい羊羹を一つ買って、ゲット。日付もちゃんと入っていました。

そうそう、実は、記念スタンプというか、小さい浸透式印が会場の二箇所に置いてあり、自由に押印できました。これは、もらった御菓印に「第77回全銘展」という文字を入れるものですね。紙も置いてあるし、ご自由にどうぞって感じです。

会場にあったはんこ

帰宅後、少しずつ買ってきた桜餅やどら焼きを食べました。一流店しかないので、どれも美味しいですが、私は越乃雪本舗大和屋さんの桜餅に完全に心奪われました。

 

京都在住の友人が、地元のとある本店に行かれたそうですが、「東京だけ」だと言われたそうです。そんなわけはないはずですが、始まったばかりでまだわかっていないところもあるのでしょう。わざわざ地方に出かけてそんなこと言われたら立ち直れない……。

機関誌「あじわい」もあじわい深いです

 

志摩スペインゴ村行ってきました

タイトルミスタイプではありません。

志摩スペイン村が今たいへん熱いことは、連日ニュースにもなっているのでご存知の方も多いかと存じます。

にじさんじの、周央サンゴさんの配信がきっかけでコラボがスタートし、「人と交通の便以外は完璧」と言われたテーマパークに「人」が集結しているのです。

なんかおもしろいことになってると聞けば、乗っかったほうが楽しいに決まっています。Vtuber文化大好きだし、同じように考える友人とコラボスタート2日目に行ってきました。

車を駐車場に置いて、まずは、志摩スペイン村ホテルに向かいます。ここでお友達と合流して、フロントでスタンプラリーキットを購入します。

志摩スペイン村×周央サンゴスタンプラリー

チュロスをTastyしてるンゴちゃんが可愛いこちらを入手。中を見ると、

スタンプラリーマップ

配信で言ってたところとか、ンゴちゃんの好きなところとか、まあ要はほぼ園内一周するような感じですね。

ホテルもおまけスタンプポイントになっているので、押します。スタンプはすべて文字だけですが、配信を見た人なら、ふふって笑えるような仕掛けがあります。

さあ、せっかくなので園内周遊バスでゲートに向かい、入場券を買ってインパ。午後でしたので、行列こそありませんが、そこそこの人たちがいらっしゃいます。

志摩スペイン村ゲート入ってすぐの広場

最初のスタンプを押して、記念メダルの機械を発見したので、購入し、チュロスのショップへ。スタンプラリーキットを買うと、チュロス引き換え券が一枚ついてきますので、さっそく引き換えましょう。

あら、2本セットなのね。Tasty……。世界一かどうかはわかりませんが、たしかに美味しいわ。

反対側のインフォメーションには、ンゴちゃんの任命証がありました。

任命証

メダリーフの機械を発見したので、買います。なかなか先に進まないなあ!

マヨール広場

サンタクルス通りは思ったよりでこぼこで長い下り坂です。ひざの悪い私は帰り大丈夫かなあとちょっと心配に。

プリクラとかあるねーと覗き込んでたら、ここにもメダリーフの機械を見つけてしまいました。1台じゃなかったのね……。

通りを下りきると、アトラクション「ドンキホーテ冒険の旅」。ぶどうになってるンゴちゃんスタンディを撮りつつスタンプを押します。

ドンキホーテ冒険の旅外観

コロンブス広場脇の海賊船

建造物ひとつひとつとっても、まったく手抜きがありません。すごいねこれ。

あっ、太陽の洞窟って、エスカレーターなんだ! たすかった……。

ハビエル城博物館は、思っていたよりずっとちゃんとした博物館でした。

さて、カンブロン劇場でンゴちゃん副音声の作品でも見ようかと思ったけど、まだ少し時間があるなあなんて言ってたら、遊園地のほうに何かが見えました。えっ、なんかすごいちゃんとした鉄道っぽいものが。豆汽車か!

そちらに吸い込まれて行きます。台車とかもかなり本格的な列車ですね(すみません、いくつか撮った写真がうまく撮れていませんでした……)。

遊園地をぶらり歩いていたら、もう一台のメダリーフを発見してしまいました。計3台……以上あるってことはある??(帰り際にスタッフさんに確認したところ3台だそうです)

さて、そろそろ時間だよ。あっ、劇場前行列してる!

カンブロン劇場の上映作品

かなり本格的な劇場です。段差がちょっとキツかったけど。8割ぐらいの席は埋まってたんじゃないかしら。

巨大スクリーンに映し出されるンゴちゃんにちょっと笑っちゃいます。副音声っていうけれど、ほぼいつもの配信みたいな感じでおもしろかったです。ファン以外は取り残されちゃうかしらと思ったけど、たぶん全員ファンだから大丈夫でしょう。

外に出たら、広場でミュージカルが始まっています。流れてくる曲がどれもカッコいい。しかし横目に私達はまっすぐ、カフェミカサへ。ここでコラボメニューが楽しめます。

ンゴラテ

ラスト、インフォメーションで最後のスタンプを押して「おつかれさーンゴ!」ってスタッフさんに言ってもらってゴールです。ふふふ。ステッカーをもらいました。

お友達を鵜方駅まで送りがてら、駅にしかない近鉄制服のンゴちゃんも撮って、たいへん満足です。

17時半ぐらいだったのですが、ここから私、一気に帰宅いたしました。途中ご飯も食べたし、ちょっと休憩もしたけど、1時ぐらいには帰れたかな。

たっぷり堪能しました。やーすごい。もともとの志摩スペイン村のポテンシャルもすごいし、そこに人を呼び寄せたンゴちゃんもすごい。私達も楽しい。三方良しでしたね。

最後に、コレクタ的収集品を。

メダル類。カラーじゃない茶平メダルもあります。

紙類。スタンプはインフォメーション申し出。ステッカーはラリー景品。バス切符は鵜方駅で買ったものです。

 

「御朱印ならぬ」

ライフハックというほどのものでもありませんが、御朱印のようで御朱印ではない新しい企画などを調べたいときには「御朱印ならぬ」で検索すると、ニュース記事がヒットしたりします。御花印などはこれで探した気がします。

2022年、JALより御翔印が登場して、ついに陸海空が揃ってしまいました。

鉄印 御船印 御翔印

鉄印はあと少しで満了。船は「必ず乗ること」を自分に課してしまったので、全然進みません。そして、御翔印は、羽田で帳面と一緒に購入しました。

すでに公開されている御翔印を見ると、まだ11箇所しか発売されていないのに、セントレアが「第五十一番」とか書かれていて……全部の空港でやる気がおありなのですね……。

 

*

 

以前もここで取り上げた「御宿場印」も順調に増えてきています。

御宿場印帳

日光街道から会津西街道そして、東海道へ。この新しく出た「御宿場印帳」は、買った御宿場印を差し込むことが前提で設計されていて、蛇腹の紙なのは普通の御朱印帳と一緒ですが、二枚ぴたりと合わさった状態で、四隅に切り込みが入っています。これで裏側に干渉せずに差し込める。すばらしいアイディアです。

 

*

 

銚子電鉄では、御朱印帳が発売されており、それとは別に、駅名御朱印なるものがあります。

www.choshi-dentetsu.jp

せっかくなら各駅の印が違ったら良かったのになー。まあ、無理は言うまい。

銚子電鉄 御朱印

銚子電鉄駅名御朱印

私、一応、ブーム以前から御朱印収集してきた矜持ってなわけでもありませんが、こういう「御朱印ならぬ」ものと、寺社の御朱印は同じ御朱印帳になるべく並べないようにしています(でも、判断が微妙なものは一緒になっちゃっていますが)。

ならば、この銚子電鉄の電車御朱印帳には、鉄道関係のものを貼ろう。

というわけで、まずは、「幸手横丁鉄道」です。

幸手横丁鉄道

これは埼玉県幸手市の永文商店という古くからの酒屋さんが、荷物の運搬のために、店内に敷設したレールとトロッコを「横丁鉄道」と呼んで、御朱印っぽいものを作成したものです。最高。

いばらきの駅印

続いては、いばらきの駅印。茨城県の民鉄各社が発行しているものです。パンフレットに貼れるようにもなっていますが、せっかくなのでちゃんとした紙のこちらに。

関東鉄道では開業百周年を記念した「駅印」も発行していました。

 

水浜電車廃線巡礼印

そしてこれが、水浜電車廃線巡礼印です。いろいろ考えるものだなあ。この「大洗駅」は、上記の鹿島臨海鉄道の駅ではなく、過去に存在した水浜電車の大洗駅です(場所も違います)。

なんとなくそれっぽいものが揃って満足ですが、もう少しページがあります。まだまだきっと2023年も新しい「御朱印ならぬ」ものが登場するでしょうから、そのためにあけておきましょう。

横軽廃止25周年

と、タイトルを書いて、ふと思います。もう「横軽」という言葉も通じなくなっているかもしれないですね。25年ですもの。若いファンからしたら生まれる前の話です。

横軽とは、信越本線の横川~軽井沢のことを指します。66.7‰の急勾配を電気機関車が補機としてついて押して引いてして上り下りした区間です。

北陸新幹線の開通でルートは変わり、横川~軽井沢間は廃止になり、鉄道文化むらが開業し、トロッコが走っています。

軽井沢から先も並行在来線ということでしなの鉄道に経営が変わり……、25年ですか。

25年前のあれこれグッズやらスタンプやらを引っ張り出そうかとも思いましたが、ちょーっと整理ができていませんので、今年発売された3つの記念乗車券をご紹介いたします。

まずは、JRバス。

JRバス関東 碓氷線 開業25周年 メモリアル乗車券

THE・一般式の堂々とした硬券2枚組。実際にこの区間で鉄道廃止後に硬券はなかったと思いますが。

続いて、しなの鉄道

しなの鉄道線 開業25周年 メモリアル乗車券

こちらも非常に美しい一般式乗車券です。

しなの鉄道は、この少し前に信濃追分駅の往復券が、硬券に見えて実は紙に印刷されたものだった事件(マニアからしたら事件ですわよ)がありましたので、これも本当に硬券!? と直前まで疑いの目で見ておりました。よかった。

そして、鉄道文化むら。

信越本線 横川~軽井沢間廃止25周年 碓氷峠鉄道文化むら メモリアルあぷとくん&ミニSL乗車券

まさかこれまで硬券で出てくるとは……。でも、可愛い中に重厚さがあって、硬券はやっぱりいいですね。

これらを購入するために、日程を苦心して調整しました。その甲斐あるよい切符にめぐりあえました。

ペコちゃん112周年とマンホールサミットのメダル

110周年のときに不二家さんが記念メダルを出したときには、まさか毎年恒例になるとは思っていませんでした。「毎年恒例になったらいいな!」なんてブログには書いていますが、そうはならないだろうと思ってたので気軽に書いたのです(笑

昨年はまあ111年と数字並びですので、可能性はありました。が、今年はもう無いかなあと思っていましたので、正直驚きましたわ。

11月16日限定で、112年にちなんでか、1,120円以上お買い上げの方にプレゼントという形でした。

不二家112周年記念メダルおもて

不二家112周年記念メダルうら

きちんとしたプラスティックのケースに入っています。見えているほうが表だと判断しました。フタをあけてケースから出すと裏にしっかりと112の文字がありました。

今年はせっかくなのでショートケーキをいくつか買ってみました。こういうきっかけになるのでよいですね。

 

 

それとは関係なく、11月19日には、所沢にて「マンホールサミット」が開催されました。ゆっくり行けばいいやーと開場時間から1時間くらい遅れて行ったのですが、受付に並ぶ列が、開場を3/4周してなお折り返して2/4周してようやく入場、みたいな。

7,000人を見越してたそうですが、それを大幅に上回ったそうで、結局どのくらいの方がおられたのでしょう。アイドルのコンサートでも、プロスポーツの試合でもなく、「マンホール」でこんなに人が集まるってのはどういうことなの……。

マンホールカードや缶バッジ、グッズ類に並んで、「マンホールメダル」も登場しています。茶平工業製のしっかりしたメダルでケースに入って販売していますので、若干お高めではあります。が、デザインはよいので集めたい……。

collection.booth.pm

一応私としては、地域とコレクションは切り離せない立場でおりますので、現地で買おうということにして、本日限定の記念メダルのみを購入いたしました。

所沢マンホールサミット記念メダルおもて

所沢マンホールサミット記念メダルうら

通常のメダルより大きな38ミリ。富士山などでしか見かけないやつですね。裏面にはシリアル番号が刻印されています。500番に近い数字ですが、必ずしも順番ではなかったかと思います。

大きいとちょっと収納に困ってしまうかな。まあペコちゃんもイレギュラーサイズなので、どちらもケースごと保管しましょうか。

信濃追分駅2022年夏の臨時営業

軽井沢から電車で数分。郊外の無人駅である「信濃追分駅」が、今年も夏のあいだ、少しにぎわいます。

しなの鉄道公式の案内はこちらです。

https://www.shinanorailway.co.jp/news/20220828_2.pdf

信濃追分駅100周年プレイベントとして、窓口での硬券発売がありますよと。グッズ販売もありますよ。ただし、営業日は毎週日曜日とわずかな日数だけ。

お盆の帰省やら会社のお休みやらを逆算して、行けそうな日を見つけて、なんとか行ってきました。

というわけで、いきなりですが、窓口で購入した切符です。

信濃追分駅で発売している硬券

信濃追分から中軽井沢ゆき

信濃追分から軽井沢ゆき

信濃追分駅硬券入場券

そうか入場券はA型券で来たか……。前回5月のフェスの軽井沢駅はB型でしたので、ちょっと意外です。

さて、ホームには手書きの撮影用駅名標なんかも設置されていました。

しなのおいわけ駅駅名標

残念ながら背景の浅間山は見えませんでしたが。

そうそう、復刻された記念スタンプもあります。軽井沢周辺周遊スタンプラリーも開催されていましたが、このスタンプは対象外のようです。

信濃追分駅わたしの旅記念スタンプ(復刻)

こういうイベントは歓迎ですが、もう少し日数多いと助かります……。

さて、実は信濃追分駅の夏の臨時営業は過去にもありました。そして、その都度売っているものが違います。

過去の収集品をちょっとだけ出してきてみました。

信濃追分から軽井沢ゆき(平成22年)

思わず、えっ、そんな昔だっけ……となってしまいました……。

さらには。

信濃追分→軽井沢片道軟券乗車券(平成16年)

こんなのもありました。そうか、もうそんなに前か……。

私の好きな「学北橋」

徳島県には「とくしまブリッジカード」なるものがあります。

 

www.pref.tokushima.lg.jp

これは吉野川にかかる橋を撮影して、配布場所にて写真を見せると、該当の橋のカードがもらえるというものです。

条件がいろいろとあるようで、ふむふむと読んでいたところ、不思議な記述が目に入りました。

1 学北橋は学島橋のすぐ北側に土砂に埋もれた状態になっています。

?? どういうことでしょう??

……まあ、行ってみたらわかる! というわけで、まずは学島橋へ。

学島橋

はーっ。素敵。典型的な沈下橋ですね。欄干も無く、低い。途中での車の離合は無理そうです。車通りは多くはありませんが、撮影したりしている間に何台かはやってきましたので、少ないわけでもなさそうです。

右側にちょっと写っていますが、橋の名前を記した銘板が埋め込まれています。

学島橋(銘板)

さて、では渡りましょう。向こうから車が来ないことを確認して、渡ります。

渡りきった先は、こんな感じになっています。

学島橋を渡りきった場所

狭い一車線ですが、なんの変哲もないヤブというか、なんというか。

ところが、この狭い部分の、右下に、銘板があるのです。

学北橋(銘板)

すみません、あまりにも本当に埋もれていたので、少し落ち葉を除けてから撮りました。

つまり先程のヤブのような一車線の写真の下に、学北橋は埋もれています。というか、あれが学北橋そのものです。

キャプションを変えて再度写真を貼ると、

学北橋

ということになります。

もう少し橋らしい感じなのかと思っていましたので、本当に驚きました……。

 

この場所を撮影して、もらったブリッジカードも、

とくしまブリッジカード「学北橋」

これですからね。私と反対側から撮影しているものだと思われます。

四国の沈下橋は大好物ですが、本当に沈下したままになっている橋があるとか、最高ではありませんか。

JR徳島線学駅から北に進んで吉野川に当たった先にあります。